忍者ブログ

EDA Blog

Verilog、SystemVerilog、SystemCなど、ハードウェア記述言語についてのブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

複素数完了、ベクトル解析開始

予定からは大幅に遅れましたが、先週複素解析の学習を完了しました。
すぐわかる複素解析で問題を解きながら進めていたのですが、第4章の後半から問題のない定理の説明が多くなったので、第5章途中でやめてしまいました。

代わりに、なっとくする複素関数を一通り読んで、完了したことにしました。
こちらの本は、amazonでのレビューも高いこともうなずける、分かりやすい良書です。

次は、ベクトル解析に移ります。
パワーアップ ベクトル解析をメインに、キーポイント ベクトル解析を読みながら進めていく予定です。

拍手[0回]

PR

微分積分終了

やさしく学べる微分積分終了しました。
微分積分の復習は3月いっぱい書けるつもりだったので、3週間ほど前倒しできました。

次は複素解析です。
6週間で終わらせる計画にしています。
すぐわかる複素解析なっとくする複素関数
3/7-3/13Ch.1 - Ch2.1Ch.1 - Ch.2
3/14-3/20Ch.2.2 - Ch2.5Ch.3 - Ch.4
3/21-3/27Ch.2.6 - Ch.3Ch.5 - Ch.6
3/28-4/3Ch.4.1 - Ch4.3Ch.7 - Ch.8
4/4-4/10Ch.4.4 - Ch5.2Ch.9 - Ch.10
4/11-4/17Ch.5.3 - last

拍手[0回]

応用数学演習 届きました

Amazonマーケットプレイスで注文した応用数学演習―野邑・応用数学の問題解説が届きました。
定価は3,150円ですが、送料込みで559円でした。
安いものです。
まだこの本で学習するのは先ですが、今年後半に予定している微分方程式から使い始めるのではないかと思います。

拍手[0回]

微分積分 あと少し

線形代数は予定通り完了し、微分積分もやさしく学べる微分積分を順調にこなしています。
今日中に2変数の微分を終わらせて、来週いっぱいで2変数の積分を完了して微分積分は完了する見込みです。
1変数の微分積分は高校で学んだ内容の復習に近いものだったので、予定よりも大幅に早く終わりそうです。

微分積分の次は、すぐわかる複素解析なっとくする複素関数の2冊で複素関数に取り掛かる予定です。
複素関数は1ヵ月半程度かける予定なので、4月下旬に終わらせる予定です。

拍手[0回]

線形代数 あと少し

演習 線形代数の例題を少しづつ解いていますが、もう少しで「固有値と2次形式」が終わるところまで来ました。
今までは行列の計算を手で行っていたのですが、面倒になってきたのでScilabをダウロードして、Scilabで計算させました。
固有値の計算は λ が入ってくるので計算に時間がかかっていたのですが、Scilabで一気に楽になりました。
今週ジョルダン標準形を学んで、線形代数は予定通り終了する予定です。

来週からは、微分積分に移ります。
やさしく学べる微分積分をメインに、理工系の基礎数学<1> 微分積分を読んでいく予定です。

拍手[0回]

数学の復習

2010年は1月~9月で電気電子で必要となる数学を復習して、10月~12月で電磁気を復習しようという計画を立てました。
だいたいこんなスケジュールを考えています。
自分の弱い電子工学とか電磁気が理解できるレベルの数学の基礎を身につけるのが目的です。
  • 1月~2月中旬: 線形代数
  • 2月中旬~3月: 微分積分
  • 4月~5月中旬: 複素数
  • 5月中旬~6月: ベクトル解析
  • 7月~8月中旬: フーリエ解析
  • 8月中旬~9月: 微分方程式
  • 10月~12月: 電磁気学
現在は線形代数の復習中ですが、今のところ順調で、固有値と2次形式のところを学習しています。
使用しているのは演習 線形代数と、キーポイント 線形代数です。
キーポイント 線形代数は、amazonでも評価が高いですが、確かに分かりやすいと思います。

拍手[0回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

[04/11 なつたん]

最新TB

プロフィール

HN:
aston_martin
性別:
非公開

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析